過去の和食王参加メンバーたちを紹介!全国のお友達がどんな「和食」や「郷土料理」を紹介したのか、見てみよう!
平成28年に開催された「第1回 全国子ども和食王選手権」の開催報告、お絵かき部門の受賞作品、地方予選出場チームを紹介!
※以下は本年度、令和元年開催「第4回 全国子ども和食王選手権」の開催内容ではありません。
平成28年11月20日(日)日本科学未来館未来館ホール(東京都江東区)にて、農林水産省主催「第1回 全国子ども和食王選手権」全国大会が行われました。審査員には学校給食協会の細井 壮一さん、アートディレクターの結城 昌子さん、料理人の村田 明彦さん、タレントの平野 レミさん、学校栄養士の松丸 奨さんをお迎えして行なわれました。
第1回 全国子ども和食王選手権の全国大会の結果と作品集は以下よりご覧いただけます。
自由な発想や色づかいの豊かさで、和食や郷土料理の魅力や、その料理を大好きな気持ちを楽しく印象的に表現した3つの作品が各ブロックより選ばれました!
全国8ブロックで行われた地方予選では、子どもならではの感性で和食や郷土料理の魅力を表現し、和食の知識や、実技、プレゼン力を競い合い、各ブロック1チームが全国大会へ出場しました!
『全国子ども和食王選手権』ってどんな大会だろう?
和食に関するクイズや箸の豆運び、だし当てなどの企画を大会に小学生に体験してもらった際の映像です。
講師は第1回の全国大会審査員を務めた松丸 奨先生。楽しく和食の魅力を教えてくれました。
※こちらは平成28年(「第1回 和食王選手権」開催時)に収録されたものです。
本年度、令和元年開催「第4回 全国子ども和食王選手権」の全国大会の競技内容は未定です。
平成29年に開催された「第2回 全国子ども和食王選手権」の開催報告、お絵かき部門の受賞作品、地方予選出場チームを紹介!
※以下は本年度、令和元年開催「第4回 全国子ども和食王選手権」の開催内容ではありません。
平成29年12月3日(日)日本科学未来館未来館ホール(東京都江東区)にて、農林水産省主催「第2回 全国子ども和食王選手権」全国大会が行われました。審査員には学校給食協会の細井 壮一さん、アートディレクターの結城 昌子さん、現代教養学科准教授の宇都宮 由佳さん、料理人の倉田 政起さん、栄養教諭の島崎 聡子さん、フードスタイリストのマロンさん、食文化研究者の中澤 弥子さんをお迎えして行なわれました。
第2回 全国子ども和食王選手権の全国大会の結果と作品集は以下よりご覧いただけます。
自由な発想や色づかいの豊かさで、和食や郷土料理の魅力や、その料理を大好きな気持ちを楽しく印象的に表現した3つの作品が各ブロックより選ばれました!
全国8ブロックで行われた地方予選では、子どもならではの感性で和食や郷土料理の魅力を表現し、和食の知識や、実技、プレゼン力を競い合い、各ブロック1チームが全国大会へ出場しました!
第2回 和食王選手権の当日の様子をダイジェスト映像としてまとめたものです。
和食お絵かき部門の作品ギャラリーを公開しています!審査員の講評コメントや受賞者のコメントを掲載しています!(下記画像をクリックすると、和食お絵かき部門の作品ギャラリーをご覧いただけます)
和食王部門の一次予選通過チームによる、地方予選動画作品を公開しています!(下記画像をクリックすると、外部サイト「Youtube」上で和食王部門の地方予選動画をご覧いただけます)
平成30年に開催された「第3回 全国子ども和食王選手権」の開催報告、お絵かき部門の受賞作品、地方予選出場チームを紹介!
※以下は本年度、令和元年開催「第4回 全国子ども和食王選手権」の開催内容ではありません。
平成30年12月16日(日)日本科学未来館未来館ホール(東京都江東区)にて、農林水産省主催「第3回 全国子ども和食王選手権」全国大会が行われました。審査員には学校給食協会の細井 壮一さん、アートディレクターの結城 昌子さん、漫画家の笹乃 さいさん、 国際文化交流学部 准教授の宇都宮 由佳さん、料理人の関 敏雄さん、栄養教諭の島崎 聡子さんをお迎えして行なわれました。
第3回 全国子ども和食王選手権の全国大会の結果と作品集は以下よりご覧いただけます。
自由な発想や色づかいの豊かさで、和食や郷土料理の魅力や、その料理を大好きな気持ちを楽しく印象的に表現した3つの作品が各ブロックより選ばれました!
全国8ブロックで行われた地方予選では、子どもならではの感性で和食や郷土料理の魅力を表現し、和食の知識や、実技、プレゼン力を競い合い、各ブロック1チームが全国大会へ出場しました!